天王川公園の桜情報 2013年3月30日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年最初のブログになりますのでいまさらですが
新年明けましておめでとうございます
当店は一応5日からのお店は営業しておりましたが、市場のお花の入荷量も増えてくる今週からが本格的な始動となります。
実際のお仕事は1日からずっと葬儀のお花のご注文が続いておりましてお正月休みは取れていないのでちょっとゆっくりしたいなぁーと思う今日この頃です。
とりあえずは明日の仕入れを頑張りま~す!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは津島市のお花屋さん鈴木生花店です
尾張津島天王祭のメインイベントは明日と明後日ありますが、本日も打廻しと呼ばれる行事がありました。
当店のある町内はこの天王祭りの船を持っているので自分もお手伝いがあるのですが、今年は車屋という役で、子供はお囃子として二人で裃を着て参加しました。
3日間の中では今日が一番時間が短く楽な日なんですが、それでもなれない姿に疲れました。
明日は宵祭りでして、6時20分ごろから稚児行列は出発しますが
実際に船が動き出すのが8時45分でしてそれまでが船の提灯の飾りつけの時間に割り当てられています
一番の見せ所の水面に5艘の巻藁船(まきわらぶね)が浮かぶのが9時過ぎごろなので見物の人たちが帰り始める時間となってしまっているのがちょっと惜しいです
ちょっと昔の写真ですがこんな感じです
この写真でまっすぐに伸びているのが如意提灯と呼ばれるもので12ヶ月を丸く飾り付けてあるのが365日を表しているといわれていますが、実際は丸い綺麗な形を出すために400個ぐらいの提灯を灯しています、又如意提灯はうるう年のときは13個になるのですがこれは旧暦で行っているので今年が13個になる年となっています。
明後日にある朝祭りですが出船時間が9時で先頭が9時45分の到着となっているのでそれぐらいが見所の時間帯です
蒔藁舟は一晩で飾り替えをして屋根の上に能人形を飾ります。またこの日はもう一艘増え6艘になります。
朝祭りは宵祭りとは又違った荘厳な雰囲気でして、人出も少なく見やすいのでお勧めなんです。
池の北側に在るおみこしが飾ってあるお旅所まで行くと下船し今度はそこから歩いて津島神社まで行きます、そして神社で当番車が奉納のお囃子をして終わりますこれが大体お昼前になります
大雑把に流れを書いてみました。
天王祭りは、神事なのでまだ、色々あるのですがそちらは又の機会に書きたいと思います。
が
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは 愛知県津島市のお花屋さん鈴木生花店です
今日は、金星の太陽面通過がありましたね。
先日の金環日食より珍しいといわれても、ちっちゃな点ですからいまいち盛り上がりには欠けましたね。でも、撮影時間がたっぷりあり天気も良かったことで
こんな感じで撮影成功しました。
日本中難しい地名があると思うのですが、当店がある津島市にも配達にちょっと困る地名があります。それは漢字が難しくて読めないのでないんですよ。
こがねという住所でして実はこれが3つあるんです
津島市越津町こがね(つしましこしづちょう)
津島市神守町こがね(つしましかもりちょう)
津島市百島町こがね(つしましももじまちょう)
この三つの住所がこんな感じにくっついていて、地図上でぱっと見ただけでは「こがね」としか表記していないもだから、こがねが3つあると知らない人が配達すると混乱を起こすのです
自分もしばらく前までそうでして住宅地図でこがねの**番地を探すと複数あるので頭の中は??でした (笑)
他にも、中野町と中之町というどっちも「なかのちょう」という読む町内が当店の西と東にあるので、これも口頭で住所を聞いていると間違いを起こしそうになるんですよねー
ご注文されるお客様もご確認お願いしますm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
引き続き年度末の退職・転任の関係・入学式用の活けこみ・お祝いの花・葬儀と忙しかった一週間でしたが、そんな中で気になっていたのが天王川公園の桜の開花でした。
思うにちょうどお店の忙しい時期と桜の開花時期って同じくらいなので、徐々に咲いてくる桜を楽しむ余裕が中々ないですねぇー
今年は特に気づいたら咲いていたという感じで、昨日配達中に通り掛ったらすでに三分咲ぐらい・・
今日、夕方に咲き具合を見てきました。木によって咲き具合がまちまちですが五分咲きから八部咲きといったところでしょうか これから見ごろなのでしょうが、夕方にしても花見にはちょっと寒かったですね
一応、花見の準備や花見をしている人たちも数組いましたが毛布をかぶったりして寒そう(笑)・・・歩いている人もまばらで賑やかさはちょっとないです。
折角写真を撮影したけど、忙しくて載せられなかった写真です
沢山ご注文いただいた3000円の花束たち
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やぁー1月はすっかりブログをサボってしまいました
それにしても寒いですね
テレビのニュースで見ていると‐30℃の気温や数メートルの豪雪には驚いてしまいます
津島でそんなことになったらどうなっちゃうんでしょうね
北海道のお花屋さんに聞いた話ですが、寒すぎるのでお花の配達で車に花を積むだけでも外気に当たらないようにお花に袋をかぶせたりして積み込むそうで、かなりの労力ですよね
寒いといえばコチョウランの鉢も寒さは苦手なので飾られている方は大体10℃ぐらいを下回らないようにしてもらえれば大丈夫です。又その時はお水を控えてください
心配なのは明け方で外気がマイナスになるようなときは玄関先などに飾られていると一発で凍傷になってしまいますのでお気をつけくださいね。
ただ、寒いからといって暖房の風が当たるような場所も厳禁です
寒そうなときはお家の中心の冷えにくそうなところに移動してあげてください。
寒さでもうひとつ 葬儀のお花です
最近は会館で行われる事が多いのですが、こんな寒いときにお寺などで行われると外に飾るスタンド花などは写真のように凍傷で変色してしまうことがありますのでご了承ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
体験学習も今日で最終日となりました
当店は、おしゃれなお花屋さんと違って仏花・墓花メインのお店ですので
中学生の子たちには面食らったところもあると思います
今日は2件葬儀の注文があり、2件とも最初はたいした量の仕事でなかったのですが、追加のほうが多くなるという形でバタバタしてしまいリボンの製作をもっと教えてあげようと思っていましたが時間が取れなくて残念でした。
配達に何件か付いていってもらいましたがドライブみたいで楽しそうでしたね(笑)
それでも店売りから業務用の仕事まで経験できたのはよかったと思います
最後はアレンジの製作をして持って帰ってもらいました
ひよこの形のデザインですがかわいく出来ましたよ
3日間お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から3日間、地元の藤波中学校の生徒さんが職場体験で来ています
朝は元気良く挨拶して入ってきてもらい、こちらが説明しなくても、来店されたお客様にもちゃんと「いらっしゃいませ」の声が出せるので安心できました。
朝一番は配達の準備やらでバタバタしていたので、とりあえずの話はおいといて早速、店頭に昨日仕入れてきた鉢物を並べ値札を付けてもらいました。
おかげで早速仕入れたばかりのプリンセチアも売れました
次はお墓参り用の花束作りです。
初めての体験で戸惑いもあるでしょうが、上手に製作しています
お昼からはお花屋さんらしくバラの棘を一本一本ハサミで取ってもらってます
結構大変だったと思います(笑)
帰るまでにはまだ少し時間があったのでリボンの製作の練習をしてもらいました
これも結構難しく苦戦してましたが、練習すると言ってリボンを持って帰って行きました 明日もがんばってくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント